高岡市は歴史ある名所がいっぱい。今回は、高岡大仏、藤子・F・不二雄先生ふるさとギャラリー、高岡城跡を周ってきました。
まずは、日本3大仏の高岡大仏から。
町中の道路沿い、突然ご登場の大仏様。
お優しいお顔の大仏様でした。
市民の浄財と伝統の鋳造を結集し、約30年の歳月をかけて完成したそうです。
次に、藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーへ。
大仏様からすぐですよ。
ふるさとギャラリーは、高岡市美術館内にあります。
階段からアートですね。
ドラえもん、お化けのQ太郎、パーマンたちが出迎えてくれました。
ほのぼの~。
どこでもドアから入ります。
入った後は、撮影禁止。
静かな落ち着いたギャラリーでした。
館内の作品や訪れた人たちを見守るかのように、藤子・F・不二雄先生の写真がありました。
穏やかな優しい笑みを浮かべたお顔でした。
62才という若さで旅立たれた藤子・F・不二雄先生。
先生の漫画への想いや情熱が溢れていて、涙が止まらなくなりました。
もっともっと、漫画を通して伝えたいものがたくさんあったでしょうね。
小さなギャラリーでしたが、先生の生涯がぎゅっと詰まった素敵な空間でした。
最後に高岡城跡へ。
高岡古城公園内に入ります。


立派な外堀。
かなり広い公園です。
園内には、博物館や動物園もあります。
本丸跡。
1609年。前田利家公の弟、前田利長公が築城しました。
石垣もあるようですが、今回はエネルギー切れ。
無理はしないで、ここまで。
もっと見たい気持ちを抑えて帰りまーす。
こうしてどんどん行動制限かけていくんだろうか。
悲し😢
いや、まだまだじゃ~!!!
高岡市のお土産は、ふるさとギャラリーで買ったどらやき。
もっちりとした皮で、美味しかった~。
高岡市と射水市を結ぶ路面電車・万葉線のドラえもんトラム、
ドラえもんの空き地(高岡おとぎの森公園)他、藤子先生ゆかりの場所、
土蔵造りの町並み、
千本格子の家並みなどなど。
高岡市には、まだまだ観光スポットがいっぱいです。
またいつかお邪魔できたらいいなと思います。
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。