窓から見える山々に癒やされながら、
郷土の味覚 京風「山里懐石」をいただきました。
食事処の完全個室にて。
最初のセッティング。
食前酒は梅酒。
養老の名品、ひょうたんのコースターで。
〈先付〉
ホワイトアスパラ豆腐の山葵漬け
〈前菜〉
青ずいき寿司 枝豆 みょうが甘酢漬け よもぎ麩(木の芽味噌)
有頭海老の生姜煮 そら豆の塩茹で
さっぱりと優しいお味の品々です。
どれも、お酒が進みまっせ( ^)o(^ )
〈向付〉
鮪 カンパチ 鮎
鮎のお造りって、さっぱりしてるのね。
〈吸い物〉
鯛のくず叩き フキ もみじ麩 うど 木の芽
京風懐石のお出汁って、「くううう。お出汁がきいてる~。」ってなりません?
下手な表現ですみまへん"(-""-)"
〈鍋物〉
けんとん鍋 (芹、ヤングコーン、わらび)
写真撮り忘れましたが、鍋の中のお出汁で美味しくいただきました。
〈強肴〉
貝柱のステーキ(新じゃが、人参 クレソン)
器が素敵です。
ダジャレだよ。気づいてね。


〈蒸し物〉
ゆり根饅頭 蛤 生若芽 うすい豆
こっくり? こってり? ゆり根が美味しい。


〈御飯 止椀 香の物〉
新生姜御飯 芹 なめこ
どれもウマウマよ。
〈デザート〉
チーズケーキ 日向夏 さくらんぼ
大塚愛さーん。
部屋に戻ったら、
夜食用のおにぎり( ^)o(^ )
二つとも、私のお腹の中に消えました。
【朝食】
可愛い器に目がいきます。
サラダがあると嬉しい(^^♪


南高梅のひょうたん漬け。
縁起物ですって。
3回目のひょうたん登場。




館内にはたくさんの花が飾られていました。
生花があるっていいですね。
和みます('◇')ゞ
〈お宿の感想〉
館内どこも清潔で快適。
パブリックスペースも、客室も、食事処も落ち着いて過ごせました。
大浴場は広くはありませんが、全11室のお宿なので当然お客さんの数も少なく、
行った2回とも貸し切り状態でした。
スタッフさんたちもさりげない気配りがあり、とても気持ちよく過ごせました。
と、ここまでで終わるといいのですが、
正直に思ったことを言います。
残念なことが一つだけ。
夕食、どの品も大変美味しかったのですが、
「ん?帆立ステーキ?」となりました。
帆立は好きですし、味も良かった。
でも、予約の時の写真が帆立なら問題なかったんですけれどね。
なので・・・、
ちょっと物足りない気持ちが残ってしまいました。
これがなかったら大満足でしたが、満足で終わりました。
お宿さん、ごめんなさい🙇
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。