奇跡は起きるもの? 起こすもの? これは奇跡?運命?縁?
樹齢百年のフクギが約1kmにわたって並ぶ砂の道。 琉球情緒あふれる景色の中、ゆったりとした時間が流れています。
沖縄旅の際には、城跡見学もおススメです。 世界遺産登録、国指定史跡の『勝連城跡』に行ってきました。
富山さんの魅力にハマった去年の3月。何度訪れても心射抜かれます。
今帰仁古宇利島(なきじんこうりじま)にあるオールスイートリゾートのホテル。 碧い空と、”今帰仁ブルー”と称される海を眺めながら、至福の時を過ごせます。
沖縄本島のほぼ中央に位置する万座毛(まんざもう)。 琉球石灰岩の断崖から望む東シナ海の濃淡ブルーは、心に残る絶景です。
「バンタカフェ」は、自然の地形から生まれた国内最大級の海カフェ。 入り江に沿う高台からは、水平線が一望。心に残る絶景が待っています。
沖縄旅のスタートは、「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」から。
沖縄再発見、沖縄新発見。 4年ぶりに訪れた沖縄は、懐かしく、新しかった。
天然記念物「玄武洞」、柱状節理が美しい「青龍洞」。 自然の造形美に圧倒されました。
創業150年の老舗旅館「三國屋」さんから「大人の寛ぎ」をコンセプトに誕生した、ぬくもりと落ち着きのあるお宿です。
名古屋駅から新幹線で京都まで。特急「きのさき」に乗り換えて、 念願の城崎温泉へ。
駿河湾や近海の海の幸、旬の野菜を中心とした和会席コース。 ぴっちぴちと、シャッキシャキ~。
マグロで有名な黒潮温泉が湧き出る港町、焼津市にある全8室露天風呂付き。 嘉永4年創業、「下田楼」、「焼津ホテル」として歴史を刻んできたお宿です。
小豆島から、神戸に向けて利用した大型フェリー「あおい」。 船内の様子と、船上から望む景色は感動の連続でした。
旅の楽しみは、人それぞれ。私は、「そうなんだ~。」や「以前行った場所に似てい る。」を見つけると嬉しくなります。
「瀬戸内国際芸術祭」は3年に1度開催され、毎回100万人が訪れるという大きなイ ベント。
清滝山(きよたきさん)は、小豆島八十八ヶ所霊場13番栄光寺の奥の院で、14番の札所。小豆島の中で、最も標高が高いところ(海抜500m)にあるお寺です。
清州城は、信長公の天下取りの出発点。弟の信行を暗殺した場所。 そして、本能寺の変の後、信長公の跡目を決める清須会議が行われたところである。
最上階にある展望大浴場。瀬戸内の景色や風を感じて入る温泉は格別です。
全室オーシャンビューの開放的な室内で、 自然を感じながら、のんびりとしたひとときを過ごせます。
小豆島「醤(ひしお)の郷」周辺、オリーブ畑に現れたのは、オリーブに似た顔型の立体作品。
小豆島はオリーブだけでなく、醤油、ごま油、佃煮など、 食で有名なものがたーーんとあるんです。
新岡山港と小豆島土庄(とのしょう)港を結びます。 「海を走る遊園地」がコンセプトの小型クルーズフェリー。
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木。倉敷ブランドのお店たち。 見どころ満載の倉敷美観地区です。
「癒しの森の中」にある『あせび野』へ再訪しました。 おもてなし満載のお宿に、感動再び。
雄大な富士山は、どこから見ても興奮、感動。 今回は葛城山山頂よりお届けします。
1600年前の関ヶ原の合戦で敗れた毛利輝元により建設された萩城・萩城下町。 以後260年間、萩藩の政治・行政・経済の中心地として栄えます。
約1400万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生した須佐ホルンフェルス。 美しい天然のストライプ模様、大自然の神秘に感動します。