観光地
創始者と、開設までの壮大なプロジェクト、すごいわ。 130年もの歴史がある農場の規模にも驚いた。
瑞巌寺は、臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院。 伊達政宗公の菩提寺。
中部国際空港(セントレア)から仙台空港へ。 震災後にできた施設を周りました。
東日本大震災から12年が経ちました。 日本三景の一つ松島は、今どんな景色を見せてくれるのでしょう。
豊かな自然、伝統とモダンが混ざり合った街並みが特徴のゆふいん。 訪問2回目で見つけた「こんなところもあったんだねー。」をご紹介。
朝ドラ『らんまん』の聖地巡りシリーズラストです。 どこも、こじゃんとええとこですき。
牧野富太郎博士の生まれ故郷、高知県の佐川町の上町(うえまち)地区を周ってきました。歴史と文化を感じる町です。
名古屋発「ひのとり」に乗って大阪へ。 久しぶりの大都会大阪はどんなかな~。
高知県の五台山に位置する植物園。 コンセプトは、「人と自然の関係を大切にしたやすらぎと憩いの空間」。
豊かな自然、合掌造りの建物、澄んだ綺麗な空気、全てに感動。 ゆったりと穏やかな時間が流れています。
石川県金沢市にある『兼六園』は、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。 桜の名所でありますが、今回は残念ながら、桜は終わりかけの5月に訪れました。
猛暑の予報通り、早くもあちこちで熱波のビーム。フラワーパークは暑くて行けないので、せめて花いっぱいの快適な時期を思い浮かべて。
朝ドラ「らんまん」の舞台になった高知県佐川町に行ってきました。
「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清(きよ)ら(しい)海」という意味。 「美ら海水族館」では、沖縄の海にいる多種多様な生き物たちに出会えます。
レストランやカフェ、ショップなどを併設している花のテーマパーク。 7つのエリアに分かれたガーデンでは、ハーブや多くの花々を楽しむことができます。
樹齢百年のフクギが約1kmにわたって並ぶ砂の道。 琉球情緒あふれる景色の中、ゆったりとした時間が流れています。
富山さんの魅力にハマった去年の3月。何度訪れても心射抜かれます。
沖縄本島のほぼ中央に位置する万座毛(まんざもう)。 琉球石灰岩の断崖から望む東シナ海の濃淡ブルーは、心に残る絶景です。
「バンタカフェ」は、自然の地形から生まれた国内最大級の海カフェ。 入り江に沿う高台からは、水平線が一望。心に残る絶景が待っています。
沖縄旅のスタートは、「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」から。
沖縄再発見、沖縄新発見。 4年ぶりに訪れた沖縄は、懐かしく、新しかった。
天然記念物「玄武洞」、柱状節理が美しい「青龍洞」。 自然の造形美に圧倒されました。
「瀬戸内国際芸術祭」は3年に1度開催され、毎回100万人が訪れるという大きなイ ベント。
清州城は、信長公の天下取りの出発点。弟の信行を暗殺した場所。 そして、本能寺の変の後、信長公の跡目を決める清須会議が行われたところである。
小豆島「醤(ひしお)の郷」周辺、オリーブ畑に現れたのは、オリーブに似た顔型の立体作品。
小豆島はオリーブだけでなく、醤油、ごま油、佃煮など、 食で有名なものがたーーんとあるんです。
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木。倉敷ブランドのお店たち。 見どころ満載の倉敷美観地区です。
雄大な富士山は、どこから見ても興奮、感動。 今回は葛城山山頂よりお届けします。
1600年前の関ヶ原の合戦で敗れた毛利輝元により建設された萩城・萩城下町。 以後260年間、萩藩の政治・行政・経済の中心地として栄えます。
約1400万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生した須佐ホルンフェルス。 美しい天然のストライプ模様、大自然の神秘に感動します。