観光地
樹齢百年のフクギが約1kmにわたって並ぶ砂の道。 琉球情緒あふれる景色の中、ゆったりとした時間が流れています。
富山さんの魅力にハマった去年の3月。何度訪れても心射抜かれます。
沖縄本島のほぼ中央に位置する万座毛(まんざもう)。 琉球石灰岩の断崖から望む東シナ海の濃淡ブルーは、心に残る絶景です。
「バンタカフェ」は、自然の地形から生まれた国内最大級の海カフェ。 入り江に沿う高台からは、水平線が一望。心に残る絶景が待っています。
沖縄旅のスタートは、「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」から。
沖縄再発見、沖縄新発見。 4年ぶりに訪れた沖縄は、懐かしく、新しかった。
天然記念物「玄武洞」、柱状節理が美しい「青龍洞」。 自然の造形美に圧倒されました。
「瀬戸内国際芸術祭」は3年に1度開催され、毎回100万人が訪れるという大きなイ ベント。
清州城は、信長公の天下取りの出発点。弟の信行を暗殺した場所。 そして、本能寺の変の後、信長公の跡目を決める清須会議が行われたところである。
小豆島「醤(ひしお)の郷」周辺、オリーブ畑に現れたのは、オリーブに似た顔型の立体作品。
小豆島はオリーブだけでなく、醤油、ごま油、佃煮など、 食で有名なものがたーーんとあるんです。
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木。倉敷ブランドのお店たち。 見どころ満載の倉敷美観地区です。
雄大な富士山は、どこから見ても興奮、感動。 今回は葛城山山頂よりお届けします。
1600年前の関ヶ原の合戦で敗れた毛利輝元により建設された萩城・萩城下町。 以後260年間、萩藩の政治・行政・経済の中心地として栄えます。
約1400万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生した須佐ホルンフェルス。 美しい天然のストライプ模様、大自然の神秘に感動します。
旧明倫小学校校舎を活用した萩の観光起点施設。 映像、パネル、レプリカの展示など、凄いんです。
ぽつんと一つ、ちょっと寂し気に佇む反射炉。 反射炉が現存するのは、静岡県の韮山と萩の2か所だけ。とても貴重な遺跡です。
福山城の現代アートの後は、明治時代へ。 明治維新胎動の地で、この時代の歴史に触れることが旅の目的の一つ。
大勢の人でごった返す紅葉シーズンの東大寺。 その隣にある日本庭園の「吉城園」で、しっとりと大人旅。
先日は、ジブリパークで昭和を満喫。今回は戦国時代へ行ってまいりました。
ジブリパークと周辺には、有料エリア以外にも楽しめるところがあります。
予約時間の30分前に行ったんですが、もう行列ができてる~。 並んでいる人たち、にっこにこ、満面の笑み!(^^)!
ジブリパークのチケットが当選('◇')ゞ 行ってきましたよ~。 あのジブリ作品が見事なまでに登場します。
雲海で有名な竹田城。ラピュタに似ていると噂の竹田城。その規模は予想以上。 南北約400m、東西約100mを測る城跡は、今も当時の威容を誇っていました。
2021年の12月、悪天候のために見えなかった寒霞渓。 この度(旅)、小豆島を訪れた目的の一つがそのリベンジです。
丹波篠山城を目的に訪れた篠山市で開催されていた「丹波篠山味まつり」。 多くの人の流れに乗って、街の中心に行ってみた。
京都~兵庫旅の途中で見つけたコスモス畑。 亀岡運動公園体育館の近くで満開のコスモスに出会いました。
犀ヶ崖は、浜松城の北側およそ1キロメートルにある断崖。三方ヶ原の戦いの時に、劣勢だった徳川軍が、反撃に転じるために武田軍を奇襲した場所です。
青空と山々、花や木々、動物たち。レストランやパン屋さん。バーベキューもできますよ。日頃の忙しさから解放されて、ゆったりと過ごしませんか?
江川邸は、世界遺産「韮山反射炉」を造った36代江川英龍(えいたつ)の生家です。 韮山反射炉から車で5分のところにあります。