観光地
富士山、相模湾、房総半島、伊豆諸島、天城連山を見渡せる小室山山頂。 雄大な景色が楽しめるボードウオークでの爽快感は格別です。
最深部2500m、豊富な海洋資源を持つ日本一深い湾「駿河湾」。「沼津港深海水族館」は、過酷な環境の中で生き続ける深海生物たちにスポットを当てた水族館です。
伊豆半島を代表する景観の一つになっている「城ケ崎海岸」は、約4000年前の火山活動によってできたもの。溶岩が造る断崖は圧巻です。
静岡県伊豆市にある「竹林の小径」は、修善寺温泉を流れる桂川沿いを歩いてすぐ。 石畳が続く遊歩道は風情があり、心落ち着く時間を過ごせます。
長篠堰堤は、「日本三大美堰堤」の一つ。日本の近代土木遺産「現存する重要な土木建造物2800選」のAランクにも選定されています。
「福時計(ふろっく)」では、フクロウやハリネズミと触れ合うことができます。 撫でたり餌をあげたりして楽しい時間を過ごせます。
愛知県豊田市にあるガーデニングミュージアムです。1300坪の敷地に28のテーマガーデンがある『花遊庭』には四季折々の花々が咲き乱れます。
富士五湖周辺をロードバイクで周る息子と別行動の一日。 私は車でのひとり旅となりました。 私がいたのは河口湖。
河口湖にある大石公園。湖畔の遊歩道には、四季折々の花々が見られます。 目的は、富士山をバックのラベンダー畑でしたが・・・。
岐阜県の関ケ原古戦場に、「関ヶ原の戦い」を楽しく学び、 体感できる施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」ができています。
自然豊かな養老山にある「養老の滝」は、 日本の滝百選、名水百選に選ばれています。
自然の神秘「蜃気楼」が魚津で見られるって! あの米騒動って、魚津なんだって!
トロッコ電車から見える山々と川。 様々な緑に感動の連続でした。
夕暮れ時の宇奈月温泉周辺を散策してみました。
近江八幡旅も最後となりました。 テレビでも紹介され気になっていた「ラコリーナ近江八幡」へ。
旧八幡郵便局→八幡堀巡り→かわらミュージアム→白雲館→日牟禮八幡宮 次々に楽しい場所に出会えます。
滋賀県米原市にある「ローザンベリー多和田」 自然に囲まれた園内には、四季折々の花々が咲き乱れます。
5月中旬、旅するのに最高に快適な季節。 優しい日差しと爽やかな風を感じながら、滋賀県近江八幡へ。
平成30年にリニューアルオープンした博物館は、実機展示物が日本一。 航空エリアと宇宙エリアに分かれた館内はどこも見応えがあります。
次々に現れるピンクの世界。きっと心は乙女に戻れます。 ( ,,`・ω・´)ンンン?、男の人も?
アルプスに囲まれた大自然の中、美味しい空気を吸って~、吐いて~。 あ、吐いちゃダメ~。吸ったままで~。ハイ、体も心もリフレッシュ!!!
ほんのりとしたライトアップ。 闇夜に浮かぶ桜、そして境内で目にするもの全てに魅了されました。
霊犬早太郎伝説、枝垂桜、光り苔で有名な光前寺は、 多くの方が参拝される趣きのあるお寺です。
その名の通り忍者の町伊賀市。 短い滞在でも忍者に出会えます。
築城の名手、藤堂高虎によって造られた伊賀上野城。 美しい木造の天守閣、圧巻の高石垣は必見です。
ダイナミックな山々、美味しいお魚さんたち、魅力あり過ぎの富山さん、 またまた惚れました。
水門川周辺で行われていた桜まつりにてお花見、舟下り、ちょこっと美濃路散策の一日を過ごしてきました。
小豆島には古くからお遍路巡りが行われてきた八十八ヶ所霊場があります。 58番札所の西光寺は、高野山真言宗の仏教寺院です。
約2000本のオリーブ畑、空と海から成る青の世界、白いギリシャ風車、イングリッシュガーデンなど魅力いっぱいの公園です。
どっさりと雪が積もっているであろう飛騨古川の町。 なので今回は電車旅~。